「ハッピーメールが安全だなんて嘘。」
「ハッピーメールは危険なサイトだ。」
「悪質行為をする人とかいるからハッピーメールを使いたくない。」
と、思う人は多いです。
確かに、必ずしも安全だとは言えません。
しかし、ハッピーメールは他の小さいコミュニティサイトよりも、長年の実績と信頼があるので安全です。さらに、ハッピーメールが安全なのは、実績だけが理由ではありません。
ここでは、ハッピーメールの安全性や危険性が限りなく小さい理由について、詳しく解説します。
ハッピーメールが危険だと言われる理由
ハッピーメールは危険だと噂される理由は、以下の3点です。
- 知らない人と出会うようなサイトだから
- 悪質な詐欺、危険行為に出会うと思われているから
- 何となく危険だと思われているから
知らない人と出会うようなサイトだから
ハッピーメールも他のサイトと同じように、知らない人と出会うのを躊躇(ちゅうちょ)してしまう人が多いのは事実です。なぜなら、名前も顔もよく分からない人と出会うのは怖いと思うから。
自分自身が知らない人には、やっぱりだれでも慎重になります。だからこそ、ハッピーメールも危険だと言われています。
悪質な詐欺、危険行為に出会うと思われているから
ハッピーメールを使って知らない人と出会ったときに、悪質な詐欺や身の危険が自分に降りかかるのではと思う人も多いです。
そのような問題が全くないとは言い切れません。しかし、詐欺や危険行為に降りかからないための対策をしておけば、その確率をぐんと下げられます。
何となく危険だと思われているから
「みんなが危険だと言うから」とか「危なそうなイメージだし」といった、根拠がない「何となく危険」だと思われているのも理由のひとつです。
根拠もないので大体、そのような人たちは実際にハッピーメールを使った経験がなかったりします。
ハッピーメールの危険性が限りなく小さい理由
ハッピーメールは以下の3点の理由があるので、危険性が限りなく小さいと思います。
- 個人情報の保護を徹底しているから
- 会員規約・利用制限措置・禁止行為がきちんと明記されているから
- 大手広告会社と提携できるほどの信頼があるから
個人情報の保護を徹底しているから
ハッピーメールを運営している株式会社アイベックは、インターネット上のサイト運営や不動産の管理をするにあたって、利用者や従業員の個人情報の保護は当たり前だとしています。
具体的にどのような文が書かれているのか、個人情報保護を掲載する「プライバシーポリシー」から抜粋してみます。
2. 個人情報及び特定個人情報等への不正アクセス、または個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいなどのリスクに関して
(1) 教育、監査、改善を通して合理的な安全対策を講じ、個人情報及び特定個人情報保護体制を継続的に向上します。
個人情報に関しては、社内における徹底した情報管理(アクセス権の限定、社内教育・啓蒙活動など)のもと、社員一同、厳重な情報管理・運営に努めてお取扱いしています。
....以下、略。
引用:プライバシーポリシー | ハッピーメール
4. 当社は、個人情報及び特定個人情報等に関する質問及び苦情に、適切かつ迅速に対応いたします。
個人情報のお問い合わせ、開示等手続きについて
(1) ご本人またはその代理人が、個人情報に関して、利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止(以下、“開示等”という。)を要求される場合には誠実に対応いたします。
...以下、略。
引用:プライバシーポリシー | ハッピーメール
抜粋した文のように、個人情報が侵害されたときにハッピーメールの利用者から苦情などが来たら、誠実に対応するといった内容が書かれています。もちろん、会社やサイトから個人情報が漏れるといった行為はしないとも書かれています。
このように、きちんとした方針が書かれていて、数年経った現在でもサイトが運営されているので、非常に信頼ができるのが分かります。
ちなみに、ハッピーメールの個人情報保護方針(プライバシーポリシー)の全文は、公式サイトから確認できます。
会員規約・利用制限措置・禁止行為がきちんと明記されているから
ハッピーメールの「会員規約」には「利用制限措置」や「禁止行為」がきちんと明記されています。会員規約がしっかりとサイト上に掲載されているのは、大手老舗企業の証明にもなります。
一部を抜粋してみます。
18歳以上の個人でなければ利用できないものとします。ただし、18歳に達していても高校生は利用できないものとします。
引用:第7条 会員資格
弊社は、会員希望者が下記の会員登録した場合は、その理由を開示することなく当該会員の利用を停止し、または退会処分することができるものとします。
- 複数の携帯電話番号を使用して会員登録した場合
- 性別を偽って会員登録した場合
- 営業、販売、勧誘、広告等のために会員登録したと認められる場合
- .....以下、略。
引用:第9条 利用制限措置
このように、禁止されている項目があり、それらに違反すれば退会処分など罰せられます。そうすれば、悪質な行為をしようとしている個人や団体に対して対応もできるので、ハッピーメールは安全だと言えます。
大手広告会社と提携できるほどの信頼があるから
ハッピーメールは大手広告会社と提携して、サイトの訴求をしています。
ハッピーメールは、若い世代(20代〜30代)が主なターゲットとなっていて、東京都の渋谷や新宿の駅前を中心に、おおきな看板広告がでていたり、巨大ビジョンにプロモーション映像が流れていたりするのです。
そのおかげもあって、20代〜30代の若い人たちの利用者数も増え続けています。
東京都の渋谷や新宿に普通の企業は、なかなか広告を置かせてもらえません。ですから、それだけハッピーメールに広告会社が信頼をしているかが分かります。だからこそ、安心してハッピーメールが利用可能です。
ハッピーメールでサクラや業者の人に遭遇したときの対処法
もしも、ハッピーメール内でなりすまし(サクラ)や業者の人に遭遇したときの対処法も紹介します。
一番良いのはメッセージや掲示板の書き込みに変な人から返信が来ても、無視するのが手っ取り早いです。
でも、不運にもあなたのアカウントに明らかに卑猥なメッセージや、やり取りをしてきたアカウントがいた場合、相手のアカウントからサポートに連絡ができます。
以下の画像のように、相手のプロフィールの下に「サポートへ通報する」があります。そこをクリックすればサポートへ報告が可能です。あなたが非常に不快に思ったり、侵害されたり、被害を加えられたりしたアカウントに対しては、サポートに送信してください。
まとめ
ハッピーメールは「危険だ」とか「安全性はない」と言われるときもあります。けれども、根拠がない危険性に対する忠告とか警鐘は無視してください。
ハッピーメールの安全性は高いですし、危険性は限りなく小さいです。きちんとした個人情報保護や規約などもあるので、安心してハッピーメールを使ってみてください。